ペットを飼っているご家庭でこんな悩みはないでしょうか?

ペットの猫のためにエアコンをつけているせいか、電気代が高い・・・

ペットの体調を考えるとエアコンは消せないから、電気代が高額なのは諦めるしかないかな・・・
どうぶつでんきでは、こういった「電気代に悩んでいるが、ペットのために我慢して払っている」という方向けのプランを用意しています。
本記事では、どうぶつでんきの取り組み・特長をはじめとして、契約前に知っておきたい点も全て網羅しました。
5分~10分程度あれば、どうぶつでんきを使うべきかどうか、使う際の注意点はあるかがお分かりいただけると思います。
それでは、さっそく特長から解説していきます。
目次
どうぶつでんきの特長
どうぶつでんきは、動物を飼っている・動物保護に関心がある方向けに考えられたプランが用意されています。
まだまだ、飼い主に虐待されたり飼育放棄された動物がやむを得ず殺処分されるケースが今も後を絶ちません。
そのような「いのち」を守る取り組みをする動物福祉団体に対し、どうぶつでんきでは、毎月の電気料金から100円を寄付することができます。
※1年間の利用で12か月×100円=1世帯1,200円の寄付
動物福祉団体では下記のような活動を行っています。
- 動物の殺処分を減らす(防ぐ)取り組み
- 野良猫の去勢や不妊手術の助成
- 虐待を受けた動物の新たな飼い主探し
「寄付しよう!」と気張らなくても、毎月上記のような活動を“普段の生活の中で”支援し続けることができるのです。
寄付は、一時の思い付きだけでなく継続してこそ意味があると思います。
ちなみに、1,200円の寄付金があればペットシーツ50枚分 or 猫の砂6リットル相当の支援物資が調達できます。
※詳しくはこちらから→どうぶつでんき
ペットを飼っているご家庭で、下記のような悩みはないでしょうか。
ペットの体調や精神衛生面に配慮するために、
- 外出時もエアコンは付けっぱなしで電気代が高い
- 熱帯魚のヒーター(クーラー)を常時使用する
- その他、ペット向け設備の電気代が気になっている etc…
そのように電気を沢山使うペット家庭向けに、どうぶつでんきでは従量3段階目の料金が安くなっています。
※「東京電力 従量電灯B」など地域電力の通常メニューと比較して
使用量が多いほどメリットが出やすい料金体系となっていますので、今まで通りの使い方でも料金が安くなります。
反対に、月間使用量が300kWh未満では、高くはならないもののメリットも出ないでしょう。
※kWhとは…電気使用量の単位。料金明細に必ず記載されています
契約前に知っておきたいこと
どうぶつでんきの特長について理解したところで、次に契約前に抑えておきたい大切な部分を解説していきます。
これはどうぶつでんきに限ったことではありませんが、現在の電力会社から契約変更した後も、電気の送電・停電対応をする会社は変わりません。
関東地方であれば東京電力パワーグリッド株式会社という送配電事業者が、実質的な供給を担います。(電力自由化以前も東京電力が担当)
- 電力自由化後も安定供給を保証される
- 電力会社同士で電力量の融通を行うことができる(不足しても急に停電することはない)
つまり、どうぶつでんきに切り替えたとしても、停電しやすくなったり停電復旧が遅くなったりする心配はないので安心してください。
どうぶつでんきに申し込んでから供給が開始されるまでは、最短2週間~最長で2か月程度の時間がかかります。
この切り替え期間は下記2つの要因により決まります。
- 切り替え作業(スイッチング)の進み具合について
- 契約者(あなた)の自宅の検針日
一つ一つ、解説していきます。
切り替え作業の進み具合
「切り替えに必要な情報に不備」があると確認に時間がかかってしまいます。
どういうことかと言うと、
画像アップロードの場合は「画像が不鮮明で文字が見えない」だったり、
「申し込みフォームに入力した情報が間違っている」といった不備が原因で、どうぶつでんき側が処理を進められない状態を指します。
- 最新月の検針票を用意する
- 申し込みフォームに入力する番号はダブルチェックをする
- 契約番号が英数字の場合、大文字小文字を正確に入力する
- 契約名義は漢字/カナも正確に入力する
最低限、上記の4点を気を付けていれば、不備発生+確認に時間がかかるという可能性は低くなります。
また、連絡が取れない・契約不備が解消されない場合は2か月以上の時間を要することもあります。
現在の電力会社コールセンター担当者に、「電力会社を切り替えたいので次の情報を教えてください」と伝えましょう。
- 小売電気事業者の名称
- お客さま番号(または契約番号)
- 電気供給地点特定番号
- 契約名義(漢字・カナ全てを確認)
- 契約名義の読み仮名
- 契約アンペア数
数は多いですが、上記6項目は全て完全一致しなくてはいけません。
検針日について
前述の切り替え作業がスムーズに進んだ場合、次回検針日を基準にしてスイッチング(電力供給会社の変更)が行われます。
ただし、このやり取りは、現契約先⇔どうぶつでんきとのやり取りのため、お客様(あなた)自身が関わることはありません。
また、検針日は後から変更することができませんので、早く切り替えるためには1つ目の「契約不備」に注意しておけば十分でしょう。
どうぶつでんきへの申し込み手順
最後に、どうぶつでんきへの申し込み手順を解説して終わります。
※申し込み→切り替え完了までの手順の全てを解説しています。
まず、手元に検針票を用意して写真を撮影してください。必ず検針票全体が写るように撮影しましょう!
紙の検針票がない方はWEB明細のスクリーンショットでも問題ありませんが、必ず下記情報が入っているものを用意しましょう。
- 電気の供給地点特定番号
- お客様番号(または契約番号)
- ご契約名義、名義カナ
- 契約容量(単位はアンペア)
検針票もWEB明細もないという方は、現在の電力会社に電話で問い合わせする必要があります。
どうぶつでんきへアクセスし、ページ中上段にある緑色リンク、【お申込みはこちら!】をクリックする
申し込みフォーム内に下記情報を入力しましょう。
- 氏名、連絡先などの個人情報
- 支払い方法を選択
- 現契約先の電力会社、最新月の使用量(単位はkWh)
- ご契約容量(単位はアンペア)
- 検針票画像の添付
申し込みフォーム入力後、登録した電話番号あてにSMSが届きます。
次はSTEP2で選択した支払い方法を、案内に従って入力しましょう。
STEP3までが終わったら、申し込み手続きは完了です!
ただし、「契約前に知っておきたいこと」の章で解説したような契約不備がある場合は、後日どうぶつでんき事務局から電話があります。
※不備の連絡があった場合はできるだけ早く対応しましょう。
STEP4で契約情報に不備がなければ約1ヶ月ほどで供給が開始されます。
そのあとは、マイページなどで料金明細・使用量が確認できるようになります。
以上です。
申し込み手続きで迷った場合には、どうぶつでんき事務局へ問い合わせしてみましょう。
フリーダイヤル:0120-402-278
受付時間:10:00~18:00(※土日祝・年末年始を除く)
▼どうぶつでんき 公式サイトはこちら▼